midnight in a perfect world

webエンジニアのメモ

仲正昌樹「今こそアーレントを読み直す」を読む。

今こそアーレントを読み直す (講談社現代新書)

今こそアーレントを読み直す (講談社現代新書)

読む本の中で何かと引用される機会の多いアーレントが、信頼してる書き手仲正昌樹氏によって解釈してくれているというので、新書だからお手軽な気分で読んでみた。丁寧にアーレントを研究する人はきちんと原書を読めばいいんだろうけど、エッセンスだけでも分かった気にさせてくれる一冊。

以下、今回読書中に付箋した箇所から。

「「全体主義」が、西欧近代が不可避的に抱えている矛盾を凝縮した現象だとすれば、それを克服できるオルターナティブを一理論家が提示するというのは、ある意味極めて僭越な振る舞いである。」

アーレントは唯一の正しい理論を信じない。本書は折に触れてこの「明快な答えを出さず、考え続ける」アーレントの姿勢を支持している。多様性をそのまま尊重することががポリス型の民主主義のあり方だという。

「誰の世界観が一番ましで、信用できるかが問題ではない。そういう発想自体がズレている。肝心なのは、各人が自分なりの世界観を持ってしまうのは不可避であることを自覚したうえで、それが「現実」に対する唯一の説明ではないことを認めることである。」

ここも同じような説明。この辺は改めて言うまでもないことかもしれんけど、もちろん納得できる。と思ってたけど、ちょっとドキっとしたのが次の一文。

フランス革命においては、”共感しない輩”を大量に粛清する恐怖政治(Terror)が行われ、~略~「共感」を”政治”の舞台に持ち込むと、自分たちと同じような共感を抱かない人に大して不寛容になり、「間」を置いて議論することができなくなる。」

まさしく最近の自分が、弱者に共感できない人間に対する嫌悪感が強くなっていたのでちょっと自重。そういうコミュニケーションの仕方じゃ相手を排斥してるだけなんだよなぁ。建設的な話し方をもっと具体的に検討していかなきゃいけないな。

以下は勉強メモ。

アーレントは人間の条件として、「労働」「仕事」「活動」を挙げ、特に活動(政治を含む、人間が社会にもたらす働き)を重視する。

それは、小学校のHRのようなもので、しがらみや私生活(家庭)に関係なく、お互いがお互いの意見を尊重し、自分たちの社会の仕組みについて作りなおす活動である。現代の大衆社会では上記の活動が行われることが困難で、人間は動物化しつつある。

公共の場と私的な場を区別し、人間は公共の場で演技、弁論することが求められる。