midnight in a perfect world

webエンジニアのメモ

「ヒップホップ・ドリーム」を読む。

数年前からなとなく読んでみたいリストにあった本だが、たまたま図書館で見かけて読んでみた。特に前評判を知っていた訳ではないが、日本でラッパーとして輝かしい実績を持ち、精力的に活動し、Zeebraとは違う意味で「ヒップホップ・ドリーム」をどのように体現したのかと思って気になっていた。

漢というラッパーの熱烈なファンかというとそうでもないし、現状SNSだったりで鎖グループや彼の周辺の情報にアンテナを張っている状態ではない。多分、実際のライブや現場で彼のパフォーマンスを見たことはないし、彼の音源にたくさん金を落としている人間ではない。ただ、2000年代後半に大学の音楽サークルで過ごした自分からすると、漢やMSCの評判はすごかった。本書でもしきりに語られるリアルさというか嘘の無さ、猥雑な生活感が濃厚で、過激な表現を評価しがちな大学生らしく、彼らの音源やライフスタイル自体を消費して楽しんでいた感じがある。

読んでみての感想は、かなり想像通りという感じ。語られるエピソードも作品や当時のインタビュー記事的なものから断片的に知っていたものもあったし、その舞台裏についての話を聴ける感じで面白かった。語り口も過度に論理的でもないし、評論家的な視線も薄く、あくまでプレイヤーとしてヒップホップをサヴァイブしてきた人間の文体という感じで、それでいて敵や味方を含む色んな関係者の目に留まる中で「どのラインまで語っていいか」をすごく気にしながら語っている感じが伝わるので「ストリートの知性」を感じて面白かった。固有名詞や数値を出して主張したいところと、ある程度ぼかして語るところの濃淡が管理されている感じがさすがだなと。

個人的には幼少期の話とか90年代の東京の不良シーンの話は実話ナックルズ的で面白かった。年齢的には10歳弱離れているが、同じ年に自分が埼玉で平和な学生生活をしていた時に歌舞伎町周辺で不良として思春期を過ごした男の見てきた景色ってこんなに違うのかと驚く。

もちろん彼も1プレイヤーなので彼の主張が全て正しいとか鵜呑みにすることもないかとは思うのだが、波瀾万丈な人生だし普通に読み物として楽しめた。

「ITエンジニアのやさしい法律」を読む。

ちょっと働く環境を変えて新しい挑戦をしようか検討中で、以前のように単純な転職をする形ではなく、副業だったり個人事業主として業務委託契約で仕事をしてみようかとか考えていて少し契約関連の法律について整理しておこうと思って読んでみた。

著者自身が元々エンジニアの弁護士であり、「法律とは現実世界で発生する様々な事象について、「こうした場合はこのような効果が発生する」というようなアルゴリズムを規律するもの」というように冒頭で提唱しており、プログラミングと法律の類似性を述べながら、エンジニアが良い環境で仕事できるように寄り添うような語り口で解説をしてくれるのがとても分かりやすく信頼できた。

もし個人事業主のエンジニアになるなら気をつけないといけない点、というような読み方をしたので、請負契約でウォーターフォールっぽい開発を行う際の注意点辺りはあまり参考にはならなかったのだが、前職での経験と照らし合わせて、検収拒否されて揉めたケースだったり、たまに法務的な勉強会に参加して訴訟のケースの読み合わせとかしてたなぁとか、懐かしい気分になった。

それ以外のパートは准委任で仕事するであろう小規模な個人事業主のエンジニア視点だと全て参考になる内容で、書くコードの著作権に関する理解から、契約書内のチェックするべき項目など地雷を踏まないように生きていくための色んなノウハウが詰まっていてとても勉強になった。

「ひと目でわかる Azure Active Directory」 を読む。

600ページ近くあってかなりボリュームあるが、結構管理画面の操作に紙幅を裂かれてる感じでそれほど読むのに時間かからなかった。読んでみての感想としては、オンプレのADを脱却するためにAADを導入してから約1年弱、結構今まで手探りでやってきたことが網羅されてるなぁという感じ。オンプレADとAADを共存させてアプリの認証統合するみたいなオンプレ共生環境みたいなことはしていないが、SSOの連携だったりアプリの追加だったり権限管理だったりMFA導入などのセキュリティ強化みたいな基本セットは大体やってきた。ただ、ライセンスがP1なのでP2以上で可能なIdentity Protectionで実現可能なリスクベース認証みたいなところはやれておらず、次やるとしたらこの辺かなという感じ。結構お金かかるから予算的に微妙かもしれんが。

同じシリーズのintuneも読んでみたい。ゼロタッチキッティングをどれだけ出来るか検証はやる必要がありそう。

 

「インディーゲームサバイバルガイド」を読む。

一昨年くらいに知って、ゲームの創作話とか業界の裏話とか面白くて一時期は毎日のように見ていた、ひろはす氏のゲームクリエイター養成所。本書はこのチャンネルを本にまとめたような感じがある。

www.youtube.com

両方とも根底にあるのが、「ゲームクリエイターがゲームを”創り続ける”ことができるようにする」というもの。インディーでゲームを作って生きていくために必要なあらゆる「めんどくさい」ことをこなす方法だったり戦略が紹介されている。必ずしもゲーム自体の内容には言及せず、まずゲームで遊んでもらうための環境を作ることだったり、マネタイズだったり、著作権や税金など法律の話だったり、イベンターやパブリッシャーやファンなど業界の色んな人たちとのやり取りの仕方だったり。

自分自身としては相変わらずゲームをもっと楽しみたいなと思いつつ、現時点ではそれほど熱中するほどゲーマーではないのだが、フリーランスのエンジニアのような働き方をする人であれば結構共通する学びもあると思うし、こういう創作話が好きなので楽しめた。

十分な実績を持つ様々なゲームクリエイターの実際のインタビューも面白い。「安易に会社辞めて独立するな!ある程度創作物からの収入が確保できて、生活できる算段が経ってから辞めろ」みたいな話は各方面で聞くので含蓄あった。

「スタートアップ企業の経理入門」を読む。

最近、社内の経理経理のルールについて話す機会が何回かあって、彼らの内情を知りたいなと思って読んだ本。タイトル通りスタートアップ向けなので、かなり業務内容が多方面に広がっており、経理労務も法務も経営企画も兼ねてる感じ。だからこそなのか、本書ではそれぞれの業務に「効率化ポイント」が紹介されており、多くの仕事を抱える経理の負荷を軽減する方法をかなり実務に即してアドバイスしているのがなんか切実で面白かった。小切手とか現金とか手形とか辞めちゃえ、みたいな。

クラウド型の経理システム導入しよう、導入すると今まで手入力していた仕訳がこんな風に自動化できる!ネットバンクと連携できる!みたいなという提案とかも、なんとなく経理システムを知ってるだけの自分にとって、なるほどそういう部分が役に立つのかという風に知れた。

うちの会社では経理経理部で独立してるし、一応上場企業なので当てはまらない部分も多いのだが、幹となる部分はなんとなく把握できた気がする。特に知りたかった、月次で行う経費精算や予実管理の業務だったり、年次で行う決算資料作成とかののスケジュール感を知れたのが学び。読みながら経理担当の顔が浮かんできて面白かった。

あと、IPOの項目で前職で担当していた内部統制管理(J-SOX)についても取り上げていて懐かしい気分になった。当時はあんまり背景知識や業務知識がないまま運用・管理業務してたな…。

「デジタルプロダクトの長期的な成長を支える構造化コンテンツ」

すごく評判良いので読んでみたけど結構読みづらかった。特に前半は抽象的で当たり前の話ばっかりしてる感じであんま頭に入ってこず。データモデリング辺りから具体的に頭に入ってきて、現実をコンテンツ化していくってこういう試みだよねというのがわかってくる。

サブスクリプション実践ガイド」を読む。

サクッと読めるが初心者向けすぎて若干もの足りず。「サブスクリプションって何?」くらいの知識の人であれば学びはあるだろうけど、実施にサブスクサービスをやっている会社で働きつつサービス開発も若干ながらサポートするくらいの自分には既知の話が多かった感じ。もう少しサービスの状況に応じたKPIの見方とかピボットの仕方とか著者独自のノウハウがないと普通の参考書みたいになってしまうというか。