midnight in a perfect world

webエンジニアのメモ

「予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」」を読む。

最近よくキャリアについて発信してるyou tuberの「勝又健太 a.k.a. テック系Youtuber」氏がtwitterでお勧めしてるのを見て読んでみた。ユーモアあふれる筆致で読み物としても勉強になるという意味でも面白かった。著者は学生時代に大きなやけどを負ったことをきっかけに、「痛みの研究から視野を広げ、経験を積んでもそこから学ぶことなく失敗を繰り返してしまう状況」について研究を重ねていったという、行動経済学の第一人者。従来のミクロ経済学がモデルとしていたような合理的な人間なんてかなり眉唾もので、実際の人間はこんなに不合理に行動しがちなんだよ、というのを実験を通じて解き明かすという内容。不合理なんだけど、きちんとそれを自覚しておけばその不合理な行動を回避することも出来るというのがミソ。将来のことを見通して貯金したり、保険をかけたり、ダメな生活習慣をいつまでも続けたりするのは極めて人間的なので、それを改めていくために、また箇条書きにして、今後の人生の頭の隅に置けるように気をつける。

・給料に対する男の満足度は、妻の姉妹の夫より多く稼いでいるかどうかで決まる。(比較しやすい対象がないと合理的な判断が出来ない。相対性の連鎖)

・受給と供給の誤謬 「トムは人間の行動の偉大なる法則を発見した。人に何かを欲しがらせるには、それが簡単に手に入らないようにすればいい」大した需要がないものでも、高い金額や広告の見せ方で貴重性をすりこむことが出来る。

・恣意の一貫性 「最初の価格はほとんど「恣意」的で、でたらめな質問に対する答えにも影響されうる。しかし、いったんその価格が自分の中で定まると、ある品物にいくら出すかだけでなく、関連のある品物にどれだけ出すかまで方向づけられてしまう」

・仕事と遊びの曖昧さ 「仕事というのは人がやらなければならないことであり、遊びというのは人がやらなくてもいいことであると理解したことだろう。‹略›イギリスには、夏になると四頭だとの客馬車で毎日30キロも40キロも移動する金持ちがいる。ひどく金がかかって、金持ちにしかできないことだからだ。もしこれに賃金を払うと言われたら、金持ちの特権だったものが仕事に変わってしまい、誰もこんなことをしなくなるだろう」

・ゼロコストのコスト 「何かが無料だと、わたしたちはだれでもちょっとばかり興奮しすぎること、そしてその結果、最善の利益をもたらす決定とはべつの決定をくだす場合があることだ」

・社会規範のコスト 「託児所で、子供の迎えに遅れてくる親に罰金を科すのが有効かどうかを調査した。そして、罰金はうまく機能しないばかりか、長期的に観ると悪影響が出ると結論づけた。‹略›罰金を科したことで、託児所は意図せずに社会規範を市場規範に切り替えてしまった。遅刻した分をお金で支払うことになると、‹略›ちょくちょく迎えの時間に遅れるようになった」これは二酸化炭素排出権取引にも言えること。後、プレゼントは経済効率が悪いものの、社会の潤滑油としては重要。感謝の気持ちを現金で示しても相手を怒らせるだけ。

・予測の効果 客が食ってるのはラーメンじゃない、情報を食ってるんだ、って例の名言の奴ね。蘊蓄を先に知ってからサービスを経験して、その通りだと納得するという消費形態。

・価格の力 高いものほどプラセボ効果で実際に満足度が高まるという例のやつ。

・公共財ゲーム 「囚人のジレンマ」と同じような理論。協力すれば最も良いサービスを受けられるのに、個々人の利益を追求する結果皆が損をする。

・不正行為は、現金から一歩離れたときにやりやすくなる。